京都府木津川市の動物病院 |加茂町|和束町|笠置町|南山城村|奈良市
|
サイトマップ |
619-0215
京都府木津川市梅美台2-1-2 |
(0774)73-5351 |
|
|
|
|
|
|
パピー教室 ~ 愛犬との上手な暮らし方教室 ~  |
『 健康で長生き、誰からも可愛がられ、暮らしが豊かになる 』 犬と暮らす飼い主さまの願いではないでしょうか。
しかし、ワンちゃんを新しく家族に迎え入れたものの願いを叶えるためには実際どうしたらよいのか?しつけとは…と、お悩みの飼い主様も多いのではないでしょうか?
当院では、ドッグライフカウンセラーの上野啓一郎先生に講師をお願いし、『愛犬との上手な暮らし方教室(パピー教室)』を開催しています。
わんちゃん達との生活が、番犬として飼われていた時代から、家族の一員として暮らす時代に変わってきた現代社会において、どのようなしつけ( 関わり方
)が必要なのか? 愛犬たちが本当に望んでいることは? など、基本的な愛犬の本能と習性のお話を交えながら楽しくご指導いただけます。 |
|
・ しつけの必要性 ・ 犬の本能と習性
・ リーダーシップ ・ 今、望まれるしつけ
・ 犬同士の挨拶の仕方 ・ 2種類の誉め方
・ リーダーシップのとり方 ・ 動作の教え方
|
 |
【 講師紹介 】
NICE DOG 代表 上野 啓一郎 先生
NPO法人社会動物環境整備協会認定(SES)
ドッグライフカウンセラー
SESドッグインストラクター
SES認定講師 詳しくは、NICE DOG ホームページをご覧ください。
|
|
【 対象 】
当院の患者さまで初年度のワクチン接種終了
から1歳前後までのわんちゃんと飼い主さま
【 場所 】
当院 待合室
【受講料】
無 料 |

|
ただし、この教室は少人数制をとらせていただいています。定員になり次第予約を終了させていただきます。
|
ご希望の方は、2月20日(火)までに当院受付までお申し出ください。
|
|
シニア教室 ~ シニア世代を楽しもう ~ 不 定 期 開 催
 |
シニアって何歳から?
シニアを迎える前に出来ることってあるの?
シニア犬にしてあげられる事って?
愛犬と暮らし始めて、どのくらいの歳月が経ちますか? 毎日、散歩に行き、食事を準備する。のんびりじゃれ合って過ごす。そんな穏やかな日々の中で、人が年をとる以上のスピードで、愛犬は年をとっています。『うちの子はまだ若い!』と思い込んでいても、実は愛犬の体の中では老化が確実に進んでいるのです。
愛犬の老化に早く気付いてあげること、そして、その変化に応じたお世話の内容を少し変えてあげることは、これからの老犬生活を健やかに保つカギとなります。 |
【 教室内容 】 |
・ シニアって何歳から
・ シニアになる前にしておきたいこと
・ 快適な暮らしへの工夫
・ 介護方法
・ 看取りについて など |
【 講師紹介 】
NICE DOG 代表 上野 啓一郎 先生
NPO法人社会動物環境整備協会認定(SES)
ドッグライフカウンセラー
SESドッグインストラクター
SES認定講師
ペットヘルパー2級 詳しくは、NICE DOG ホームページをご覧ください。
|
【 場所 】
当院 待合室
【受講料】
無 料 |

|
|
しつけ教室ご紹介 |
SES.DOG. STUDY教室 SES DOG STUDY 京都木津川教室 にて開催
 |
『 健康で長生き、誰からも可愛がられ、暮らしが豊かになる 』 犬と暮らす飼い主さまの願いではないでしょうか。 もう少し欲を言えば、『いいコになって欲しい!』ということも…。
言う事をよく聞くだけでなく、誰からも可愛がられて表情豊かでよく甘え、一緒に暮らしていて楽しいコ、そんなコに育ってほしいと思います。
その為には愛犬の気持ちを汲み取り、飼い主さまの愛情をしっかり愛犬に伝える事が大切です。
特別な技法や道具は必要ありません。 『 カワイイ!』 と思う気持ちがあれば大丈夫です。
基本動作を教えながら飼い主さまと一緒に暮らすことが楽しい事だと教えていきます。
愛情や感情を伝える接し方をマスターし、暮らしをグレードアップしてみませんか? |
【 教室内容 】 |
|
A教程 : 犬同士の挨拶 ・ 2種類の誉め方 ・ 基本5動作 ( おすわり・ふせ・まって )
B教程 : 犬同士の挨拶 ・ 2種類の誉め方 ・ 基本5動作 ( おすわり・まって・おいで )
C教程 : 犬同士の挨拶 ・ 2種類の誉め方 ・ 基本5動作 ( おすわり・ついて )
D教程 : 犬同士の挨拶 ・ 2種類の誉め方 ・ 基本5動作 ・ 効果的な叱り方
|
|
・基本となる5動作を教えながら、飼い主さまと愛犬の気持ちを通じさせる方法を学びます。
・誉めること、効果的に叱ることで真の深い愛情を伝えます。
・犬同士の挨拶を学び社会性を身に付けます。
(A~D教程のどこからでも参加できます。欠席した教程は次回受講できます。)
|
|
受講に際しての注意点
|
|
* 受講できるには、混合ワクチン接種・狂犬病予防接種済の愛犬に限ります。
* 発情中の女の子は受講できません。
* 下痢・嘔吐など、体調の崩している愛犬は受講できません。
(持病のある愛犬はご相談ください)
* 受講中の愛犬のケガ・事故などにつきましては、飼い主さまの自己管理となります。
* 教室を受講できるのは中学生以上(未成年の方は保護者の同意が必要です)で、原則として飼い主さま1人に対して愛犬1頭です。
* 飼い主さまのみの受講も可能です。
* 愛犬の排泄物については、飼い主さまが責任をもって片付けてください。
|
|
【 講師紹介 】
NICE DOG 代表 上野 啓一郎 先生
NPO法人社会動物環境整備協会認定(SES)
ドッグライフカウンセラー
SESドッグインストラクター
SES認定講師 詳しくは、NICE DOG ホームページをご覧ください。
|
  |
|
 |
|
梅美台動物病院 0774-73-5351 |
|
Copyright© 2010 Umemidai-ah All Right Reserved |